こんにちは😊
発達障害の双子の女の子を育てている母、
“ゆう”です✨
ブログをご覧いただきありがとうございます。
簡単に自己紹介とブログの説明をさせていただきます。
うちの双子は今高校生ですが、1人は自閉スペクトラム症と診断されて知的障害はありません。
もう1人は重度知的障害を伴う自閉症です。
このブログは主に重度知的障害の子のお話を書いています😊
ブログ内での呼び名は、“はるちゃん”です👧
3歳くらいはパニックになると手が付けられなくて毎日乗り越えるのに必死だった気がします。
今回は、療育センターに入園してから数週間の親子通園期間が終わり、初めて園バスに乗せて1人で預けた日の連絡帳です。
はるちゃんの連絡帳
家庭より
買い物中はいつも欲しい物を1つ持っているのですが、最近になってレジの店員さんに渡すようになりました。
レジを通るまでは開けちゃいけないことも分かっているようです。
今日から単独とのことで今までの様子を見ていると、とても心配で手を焼かせてしまうと思いますが、よろしくお願いします。
パンツは6枚ほど用意して置いてあるのですが、替えのズボンがまだ2着しか用意できていません。
追々、追加しますので足りなくなったらおむつでお願いします。
まだパンツで過ごせるかもわかりませんが…。
よろしくお願いします!
クラスより
食事:食べませんでした。 午睡:12:30~12:50(抱かれながら)
登園後は、泣きながらも手を洗ったりトイレに座ったり着替えたりは協力的にやっていました。
ホール(園内の皆が集まる場所)では涙はありましたが、少しおもちゃで遊んだりしていました。
クラスに戻り朝の会はやはり泣いていましたが、園庭へ行くと泣き止み砂場ではスコップで砂を器に入れたり滑り台を滑ったりと遊んでいました。
給食は食べませんでした。
ホールでは柔らかいマットの上でゴロゴロしていました。
・水分AM一口だけ飲めました。
当時の記憶
この日が初めて1人で園バスに乗せて登園した日でした。
でも…現在42歳母…どんな風にバスに乗せたか、、、その光景を、、
覚えてない笑笑
でもとても心配たっだことは覚えています。
給食も親子通園期間も一度も一口も食べたことがなくて、そんな子周りに1人もいなくて、はるちゃんは慣れない場所ではずっと泣くし、なかなか大変でした💦
ほぼ一日中泣き倒して水分も食事も拒否して帰ってきたら割と元気だったのでそのタフさには関心しました。
でも私も心配な反面、子供を産んでから初めて離れて1人の時間を過ごせる日だったので、呼び出しに備えて携帯電話は常に意識していたものの嬉しい気持ちがあったのも覚えています。
懐かしいなぁ。
自閉症ルーティンに対する最近のちょっとした悩み
そんなはるちゃんのことで今悩んでいる事と言えば、療育センターに通園するようになってからの毎日の買い物ルーティンです。
当時は園から帰った後にスーパーに行かないとこっちがおかしくなるくらいのパニックを起こしていました。
ただスーパーに行けばいいだけなのでそんなに暴れられるくらいならと連れていっていましたが、それが未だに続いています。
かれこれ13年くらいか…。
今はもう、スーパーに行けないくらいでそんなに激しいパニックは起こしませんが、お互い行くのが当たり前になりすぎて私も無意識に準備してしまっています。
しかももう1人も毎回付いてくるので、ふとした瞬間我に返ると、「いつまでこの子達連れて毎日買い物行くんだろう…」となんだかイライラしたり、途方に暮れる気持ちになる時があります。
それでも染み付いた習慣が離れない私…😭
今日もはるちゃんと買い物へ行ってきます😭
コメント