療育センターの通園部に入園して少し経った5月上旬の連絡帳。
微かな記憶ですが、当時(2013年)は入園してすぐは週3日登園で、1ヶ月くらい親子通園の後に単独通園になる仕組みだった気がします。
うちは年少さんの歳で入ったのでそうでしたが、もう1つ下の子からは親子通園期間はもう少し長かったです。
懐かしいわ。今もそうなのかしら。
3歳の子の育児、大変だったな。
はるちゃんの連絡帳
朝食:コーン缶、ポテトフライ
睡眠:就寝0:10 起床:6:00
最近はなぜかいくらにハマってしまって、スーパーに行くと必ず探し回ります。高いョ…
お出かけして遊び足りないまま帰ると大泣きして もう一度外へ行け~!!と騒ぎます。
夜は早く寝た~(21時くらい)と思っても、夜中に起きて遊びだし、明るくなった頃にまた寝て10時過ぎまで寝てしまったりします。
昼寝が少なすぎ
た日はこんな感じで、昼寝をしっかりした日は夜寝るのは遅いですが、途中で起きることなく朝まで寝てくれる気がします。
当時を思い出して
なるほど~。
毎回思うのが、先生にとってはどうでもいいことしか書いてないなと(笑)
何せ当時の自分の連絡帳を書くモットーが、こんな訳の分からない子を見てもらうんだから、せめてどんな子なのかを少しでもイメージしてもらえたらと、家での様子をこうして書いていましたので💦
10年以上経って俯瞰で読み返すと、苦笑いです。
自閉症の子とお買い物
イクラは当時は執着していて毎日のように買わされていたし、お出かけも満足しないと大騒ぎになってとてもめんどくさかったです。
今でも時々欲しがるけど、近くにあるとびこで妥協してもらってます。
3歳の頃は妥協させるなんてとんでもなっかたけど、16歳になった今はそんなやり取りができる場面も増えました。
とは言え、今でも執着している物に関しては我慢をさせるのは大変で、あまり強く止めると公共の場でパニックを起こされて周囲の人は驚き、申し訳なく、恥ずかしい思いをすることはあります。
でも当時より図太くなっている自分もいます。
はるちゃんも当時より圧倒的に成長したので総合的に気持ちは楽です。
とか言いながら何もかも嫌な日もあるけど!
睡眠について
睡眠は大変だったの思い出した。
正直に言うと、そもそも母親の私自身が朝苦手で起きれなくて、赤ちゃんの頃から入園するまでの約3年間、ほぼ昼夜逆転生活になっていたのがね…。
夜泣きがひどくて…とか言い訳したい気持ちは山々ですが、、、トータル私の甘さですね。
そんな今でも朝起きるのは嫌いです😭
子供達はというと、はるちゃんは相変わらず夜型ですが、ののちゃんは朝方です。
一卵性の双子だし、同じ環境で育てていても体質違うようです。
ただ、夜型のはるちゃんも朝起こせば起きてくれるのでよかったけど。
私みたいに、朝起きたくなさ過ぎて暴れられても困るので。
はるちゃんを育てていて、「もしも自分がはるちゃんみたいな自閉症だったら…」と考えることがあるけど、絶対学校行きたくなくて暴れるだろうなと思う。苦笑
だから、毎朝起きて準備して学校行ってくれる姿を見ると、「なんておりこうさんなの」と思ってしまう。
とか言いながら、はるちゃんマイペース過ぎて準備も遅いから毎朝準備を促すのに叫んでるけど。
けっきょく、いいなと思うことがあっても現実はストレスの方が多い(笑)
でもどんな些細なことでもいいところを見付けて過ごしたい。
だってそうしないとストレスばかりの生活だから頭おかしくなっちゃう。
話がだいぶ逸れましたが、我が家の自閉症の子の睡眠リズムはなかなか整いません。
ただ、大事であろう時期に昼夜逆転生活していた中でも、双子の睡眠リズムは違うし夜型でも朝起こせば起きてくれるしで何とかやっています。
はるちゃんはとにかく夜寝てくれません。
深夜1時過ぎまで起きているなんてざらにあります。
早寝早起きのお子さんに憧れます。
まぁでも、元気でいてくれればいいんだけど✨
コメント